文章題を方程式で解く思考過程(2)

【中1数学勉強方法】文章題を方程式で解く(2)

 

前回に続き今回も教科書からの例題で解説をしていきます。

 

問題:
「弟は家を出発して学校に向かいました。その4分後に兄は弟を追いかけます。弟は分速50m、兄は分速70mで歩くとき兄は家を出てから何分後に弟に追いつきますか」

 

 

まずは何をxにするかですが、単位に注意して兄が家を出てからx分後に追いつくとします。
(基本は求める数量を文字に置きますが、割合の問題ではそうでない場合もあり、これは(3)で話します)

 

さて、ここで「追いつく」ということをどうとらえるかが問題になるのですが、結論から言えば「弟と兄の進んだ道のりがいっしょになる」と考えます。

前回「知らないと難しい問題」と書きましたが時間の違いはあっても2人の進んだ道のりに着目し、この数量関係をもとに方程式を立てるわけです。

知らないとできないとまでは言いませんが、この発想は普通多くの生徒は気づかず「わかりません」となることが多いです。

 

数学が得意になる生徒の特長とは

 

ただし、気づかなくとも試行錯誤いろいろ考えてみる生徒であるならば、この考えを知ったら「なるほど!!!」となり二度と忘れません(一方初めからこの発想を教えてもらった生徒は苦労がない分すぐ忘れます)。

まれにいくつかの実験をすることによって自力で気づく生徒もいますが、すでにこの時点で彼らは潜在的に相当の学力を持った生徒と言っていいでしょう。

 

 

ことあるごとに話してはいるのですが、数学が得意になる生徒はこの集中力あるいはいろいろな角度から試行錯誤考えることのできる力あるいは性格と結びつきます。

 

中には少し考えてわからないと答えを見てしまう子どもたちもいますが、自分の頭で考えみることのできるか否かがその後の数学の学力に大きく影響します。

 

中3で受けることになる東京都立の共通問題は、我々の見方では勉強さえしていればできる問題が50点で思考がそれなり問われる問題が残りの半分なのですがそのうちの20点はトップレベルの生徒でも出来るかできないか半々の高レベルの問題であることが多いです。

 

暗記中心の入試から大きく変わり、今では高校受験のみならず大学受験でも思考力が問われる時代です。

 

将来苦労しないで済むように、早いうちから「考える姿勢」を身につけましょう。