今回は多くの小学生が苦手とする単位の換算についての話を書きます。
子どもたちは比較的早いうちから単位の換算を繰り返し学びます。
そしてこの内容を暗記事項であると考えている生徒も多いのですが、実はその本質的な部分は「論理的に正しく基礎単位から与えられる単位に導ける思考力」であると私たちは考えています。
そもそも単位というものは接頭辞と呼ばれる「10の累乗倍のもの」と基準となる単位の組み合わせから成り立っており、例えば長さの単位である「km」は1000倍を意味する接頭辞 k(キロ)と m(メートル)の基準単位から出来ています。
接頭辞でよく使われるものには、他にも100倍を意味する h(ヘクト)、1/10倍を意味する d(デシ)、1/100を意味する c(センチ)、1/1000を意味する m(ミリ)などがあります。
皆これらは見たことはあるはずです。
必ず覚えなくてはならないものとしては、今挙げた接頭辞に加え、
ちなみに、これらの単位を実生活でも意識するようにすると身に付きやすいでしょうし、役にも立つはずです。いつも買ってきている牛乳やらジュースなどがどのくらいのかさであるのかを知れば、人に頼むときもより的確な量を考えられるようなりますし覚えられますし一石二鳥です。